社労士試験は難易度が高く合格が難しい試験です。
合格を難しくしているその一因が足切りという存在です。
合計点で合格に達していても各科目の点数が一定以下の場合は足切りで不合格に。
しかし、救済措置の可能性もあるので絶対に最後まであきらめないで。
多くの受験生が足切りの犠牲になっています。
社労士試験の足切り
画像引用元:スタディング
社労士試験の合格基準点は毎年違って変動しています。
選択式も択一式のどちらも合計点の7割近くの点数を取れれば合格する可能性は高いです。
そして、以下が足切りとなる基準点となります。
- 選択式:各科目3点以上
合計点で合格点に達していても、
1科目でも2点以下があると不合格。
(しかし、救済措置の可能性あり) - 択一式:各科目4点以上
合計点で合格点に達していても、
1科目でも3点以下があると不合格。
(しかし、救済措置の可能性あり)
選択式と択一式の合計点がどれだけ高くても1科目でも基準点以下の点数を取ってしまうと足切りで不合格になる難易度の高い試験です。
社労士試験に合格できるくらいのレベルまで勉強をして、実力があるなら択一式での足切りはほぼ避けられるでしょう。
しかし、選択式はたとえ合格レベルの実力があったとしても足切りの犠牲になる可能性があります。
理由は3つ、
- 文章の読解力、理解力を試す問題が出る場合がある。
- 前後の文脈から解答を強いられる場合がある。
- 労一と社一の問題は見たことのない問題が出たりなど運の要素が強くて勉強だけではどうにもならないことがある。
選択式対策は普段の勉強以外にこれといった対策はないのですが、
未知の問題が出ることもあるので、前後の文脈から正解を導いたりする解答テクニックが大切になります。
例えば、普段から選択式対策の問題集などを使って文脈から正解を導く解答テクニックを身につけるのが良い対策になるでしょう。
救済措置
社労士試験には救済措置というものがあります。
科目ごとの合格基準点を適用した場合に、足切りによって多くの不合格者が出る場合に救済措置が起こる場合があります。
選択式では救済措置がよく行われます。
例えば、難しい問題が出題された科目で多くの受験生(半分以上)が合格基準点(3点以上)を下回った場合に救済が行われる可能性が高いです。
(例:合格基準点を3点→2点に下げる)など。
しかし、難しい問題が出題されたからといっても救済措置が必ず行われるものではないので注意しましょう。
まとめ
社労士試験は毎年合格基準点が変動します。
- 選択式:各科目3点以上が必要。
1科目でも2点以下があると不合格。(救済の可能性あり) - 択一式:各科目4点以上が必要
1科目でも3点以下があると不合格。(救済の可能性あり) - 選択式では難しい問題が出題された科目で救済措置がよく行われます。
(例:合格基準点を3点→2点に下げる)など。
(注:必ず行われるとは限らない)
最後までご覧いただきありがとうございました。